fc2ブログ
2017. 10. 26  
11月8日追記:
開催時間が変更(延長)になりました。


鈴木さんから、「3時間ではとても語り尽くせない」とのありがたいお申し出があり、勉強会の開催時間を延長しました。
開催時間が若干繰り上がっております。ご注意ください(開場同じ)。
ゆっくり来阪されるのは本当に久し振りとのことです。この機会を逃せば、また何年、何十年とお待ち頂かなければなりません(<ホンマか)。
時間の都合のつく方は是非!

11月9日追記:
鈴木さんからメッセージをいただきました。


鈴木さんから、案内に以下の説明を追加してほしいとのメッセージを頂きました。
しかも「可能であれば、関西弁に翻訳して掲載せよ」との超手強い課題つき(ご無体な~)
畏れ多くてとてもそのようなことはできませんので、原文のまま、引用させていただきます。悪しからずご了承ください。

(以下、鈴木さんからのメッセージです)

===
1点補足しておきますと、翻訳ストレッチ体験は、参加者の皆様に実際にいろいろな学習作業をやっていただきますので、最初の10分程度簡単な説明をし、「よ~い、始め!」のかけ声の後は、5~10分ごとに「はい、次に行ってください」というかけ声と皆さんの音読(または朗読)の声だけが約70分ぶっ続けとなります。これまで3回やりましたが、遅れて入ることも、途中でトイレに立つこともできません(というかそうしてしまうと、自分がどこにいるかわからなくなってしまう)。
したがって参加される皆様へのお願いは二つ・・・

①開始時間に遅れないでください。
②事前にトイレに行っておいてください(当日もそう申し上げます)。

というわけで、一つ(あ、いや二つ)よろしくお願いします。
===

(以下、掲載時の本文-会場・開催日時等の必要情報を太字にしました)

***

来年早々、金融翻訳者の鈴木 立哉(スズキ タツヤ)さんをお招きして、大阪で「十人十色」勉強会を開催する運びとなりました。
詳細は以下のとおりです。

なお、申込み要領は、12月初旬に、FBの「十人十色」グループで発表され、申込みも同じ頃に開始される予定です(メールでの申込みとなります)。
 * グループ外の方の申込み等については、本記事の末尾をごらんください。

日時:
 2018年1月6日(土)  13:30 ~ 16:30 13:20 ~ 16:50 (開場13:00)
場所:
 神戸大学学友会大阪クラブ・大阪凌霜クラブセミナールーム(大阪駅前第1ビル11F)
 アクセス
 
内容:
1 翻訳ストレッチを始めようと思った理由&翻訳ストレッチの内容の変化etc.
2 翻訳ストレッチのやり方の説明(トイレ休憩)+翻訳ストレッチ演習+翻訳ストレッチに関するQ&A
3 出版翻訳を始めた経緯&産業翻訳との両立・どのような流れで翻訳を行うかetc.
4 全体Q&A
 * 全体Q&A以外の内容は、お話し頂く順番が前後する可能性があります。

勉強会後、17時30分より、懇親会も予定しております



ご存じの方も多いと思いますが、鈴木さんは金融分野の実務翻訳をされながら、出版翻訳もなさっています。訳書に「Q思考―シンプルな問いで本質をつかむ思考法」(ウォーレン・バーガー)、著書に「金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300」などがあります。勤勉実直で...お話していて楽しい方です。

「翻訳ストレッチ」は、鈴木さんが、毎朝、仕事を始める前にルーチンでされている勉強法で、2016年のJTFセミナー(東京)で、その内容を惜しげもなく公開してくださいました。その後、セミナーに出席できなかった方の要望に答える形で、「十人十色」勉強会(ワークショップ)が2回開催され、2回とも満席の盛況ぶりでした。

2回目の勉強会に出席したおり、「ぜひ関西でも」とお願いしたところ、「喜んで」と快諾頂き、今回大阪編として開催できる運びとなりました。お願いした責任を取って、臨時スタッフを務めさせて頂いています(なので、全力宣伝中)。「翻訳ストレッチ」の内容は時間とともに進化しているようですので、今回「最新バージョン」をお聞きできるのを楽しみにしています。

鈴木さんのようにストイックにルーチンをこなすことはなかなか難しいと思いますが、どなたも「ここは自分の勉強に取り入れられる」という部分が見つかるのではないかと思います。
また、大阪では、(鈴木さんは「あくまでも自分の場合ということで」と断っておられますが)出版翻訳に関する話を聞ける機会も少ないですから、そうしたお話も参考になるのではないでしょうか。

まだ少し先のことになりますが、カレンダーに印をつけて予定を空けておいて頂ければと思います。


ご参考まで ↓

・2016年の鈴木さんのセミナー内容
https://www.jtf.jp/east_seminar/list_e.do?fn=search&archive=2016
(第4回「いつまでもアマと思うなよ 8年後の逆襲(?)~金融翻訳者が語る自立するための心がけと具体的な方法2~」)

・2017年4月に第2回十人十色ワークショップに参加した際の報告記事
http://sayo0911.blog103.fc2.com/blog-entry-524.html


「十人十色」について:
「十人十色」勉強会はFB上の翻訳者・翻訳学習者のためのクローズドグループです。
勉強会も、通常はグループ内で実施されますが、オープンで実施されるものもあります。
そのような勉強会やセミナーは、申込み方法も含め、こちらのページでご確認頂けます。
(メンバー加入を希望される方は、以下のFBページの「メッセージを送る」からメッセージをお送りください。その際翻訳者または勉強中であることを明記してください。)
https://www.facebook.com/jyunintoiro

関連記事
プロフィール

Sayo

Author:Sayo
医学・医療機器和訳から
医療関連の書籍翻訳にシフト中
『患者の話は医師にどう聞こえるのか』共訳
『医療エラーはなぜ起きるのか』
現在3冊目と格闘中
還暦を過ぎて(やっと)
翻訳は楽しく苦しく難しいと実感
老体に鞭打って勉強に励む日々
翻訳関連の雑感・書籍紹介・セミナー感想など
(2023年5月現在)

月別アーカイブ
Counter
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR