fc2ブログ
2017. 12. 03  

[12月14日追記]

懇親会も定員に達しました。
その後にお申込みいただいた方には担当者からキャンセル待ちのご案内をさせていただいております。

新年会も兼ねて、できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、広めのお部屋を予約しておりましたが、私どもの読みが甘かったようで、嬉しくも申し訳なくも感じております。
広い部屋への変更も検討し、奔走してまいりましたが、時節がらこれ以上のお席を用意することができず、涙を呑んで定員到達とさせていただきました。
皆さまのご理解をいただけましたら幸いです。
勉強会では少しでも多くのものを得て帰っていただけるよう、また、懇親会では最後の1分まで楽しんでいただけるよう、スタッフ一同今後も努力を続けてまいります。


[12月12日追記]

勉強会の方は定員に達しました。
これからお申込みいただく方は、受付順のキャンセル待ちになります。
たくさんの方のお申込み、本当にありがとうございました。


[12月12日追記]

勉強会後の懇親会の申込みを開始致しました。
(皆さん、「十人十色」でご覧になっているかと思いますが、念のため、こちらにも申込み要項を掲載しておきます)


以下、「十人十色」の申込み要項を転載

***

日時: 1月6日(土)午後5:30から8:00
場所:たちばな ヒルトンプラザイースト店
URL: https://r.gnavi.co.jp/k082325/
会費:5480円

お申し込みは、12/25までに下記URLからお願いいたします。新年会を兼ねて、皆様と楽しくお話できるのを楽しみにしております。
https://officegrassword.com/?page_id=202

申込フォームを送信すると自動返信メールが届きます。これに詳細(キャンセルポリシーを含む)がすべて書いてありますので、必ずご確認ください。
自動返信メールが届いたことで申込完了といたします。
キャンセル待ちになられた場合は、別途その旨をメールいたします。
ということで、くれぐれも、メールアドレスの入力間違いにはお気をつけてください。

***

中途半端な値段設定で申し訳ありません。
当日20円はスタッフが用意致しますので、ご参加の方は5500円または10500円を握りしめてきて頂けると、集金係が泣いて喜びます。
どうぞ宜しくお願い致します。

(12月12日追記ここまで)


申込み要項等、詳細が確定致しましたので、再度こちらで告知いたします。
(アクセスして頂きやすいよう、一時的に「十人十色大阪2018」カテゴリを設け、そちらに収納しております)

講師:鈴木立哉氏
経歴は下記JTFのサイトをご参照ください(第4回)
https://www.jtf.jp/east_seminar/list_e.do?fn=search&archive=2016

「翻訳ストレッチ(旧称翻訳筋トレ)とは鈴木さんの造語で、運動選手が練習まえにストレッチをするのと同じように、仕事前に基本訓練をしましょうという趣旨で鈴木さんがいろいろ工夫してやっておられるトレーニングです。関西での開催希望が非常に多かったのが、ようやく実現いたしました。

開催日時: 2018年1月6日(土) 13:00開場・受付開始、13:20分開始、16:50分終了予定
開催場所: 神戸大学学友会大阪クラブ・大阪凌霜クラブセミナールーム(大阪駅前第1ビル11F)
 神戸大学学友会大阪凌霜クラブアクセス用URL→
https://www.osaka-ryoso.com/access/

プログラム:
1 翻訳ストレッチを始めようと思った理由&翻訳ストレッチの内容の変化etc.
2 翻訳ストレッチのやり方の説明(トイレ休憩)+翻訳ストレッチ演習+翻訳ストレッチに関するQ&A
3 出版翻訳を始めた経緯&産業翻訳との両立・どのような流れで翻訳を行うかetc.
4 全体Q&A
 * 全体Q&A以外の内容は、お話し頂く順番が前後する可能性があります。

定員: 35名、会費3500円
申込み方法は以下のとおりです。

「十人十色」メンバーの方: 
勉強会のページに申込み方法が記載されています。記載内容に従ってお申込みください。申込みはメールのみとなります。メールでの募集開始は12月11日(月)午後8時です。それより早くお申込み頂いても無効になります。申込みは先着順で受け付けます。

「十人十色」メンバー外の方:
①「十人十色」への参加も検討されている方: 
受付開始までに、以下のFBからメッセージをお送りください。メンバー登録されると、イベントページで募集要項が確認できるようになります。メッセージを送られる際は、必ず、翻訳者または勉強中であることを明記してください。
https://www.facebook.com/jyunintoiro

②「十人十色」メンバーにならずに参加を検討されている方:
今回はオープンイベントですので、メンバー外の方も参加可能です。このステータスで参加されたい方は、募集開始(12月11日)までに本記事のコメント欄に、氏名・連絡先メールアドレスを記載してご連絡ください(鍵付きコメントでブログ管理者以外非表示にすることができます)。後日、イベント管理者(私とは別の方です)から、募集要項について連絡させて頂きます。できれば12月8日までにご連絡頂けると助かります。

懇親会: 17:30~20:00 懇親会費 5500円程度(後日確定します)
懇親会会場: たちばな ひるとんプラザイースト店

https://r.gnavi.co.jp/k082325/

「十人十色」メンバーの方&これから「十人十色」に参加される方:
別途担当者から、イベントページに申込み方法などの連絡があります。
「十人十色」メンバー外から参加される方:
後日、こちらのページに申込み方法などを追加致します。

***

以下は、講師の鈴木さんとスタッフからのお願いです。

最初に、翻訳ストレッチについての説明・ワークショップ(参加者の皆さんに実際にやっていただきます)を行います。
まず、やり方の説明(10~15分)を行い、続いて「始めます」の掛け声とともに、各5~10分のストレッチ(音読や朗読)を次々に行っていきます。途中で止めることができませんので、説明を含め2時間弱の間、退席できなくなります。また、遅れて参加された場合、やり方が分からないため、途中からご参加頂くことは大変困難です。
というわけで、参加される皆様は、以下の2点を守ってくださるようお願い致します。

1 必ず13時20分までにおこしください(列車の遅延等やむを得ない事情の場合はこの限りではありませんが、必ず事前にご連絡頂けるようお願い致します)。
2 開始前にトイレを済ませておいてください。

***

大阪編では、「翻訳ストレッチ」以外に、出版翻訳の実際や産業翻訳との両立についてもお話頂くことになりました。
先日打合せをしてまいりましたが、「大阪だけ」の貴重な、というより、「そこまで言っていいんかい」的なお話をお聞きすることができそうです(他のスタッフから、それ以上は言うなと釘を刺されております、く、苦しいぜ...)。お時間の都合がつく方は奮ってご参加ください(広い会場の確保が難しく、定員35名での募集となりました。万一キャンセル待ちが出た場合はどうぞご容赦ください)。

スタッフ経験は初めてです。
いろいろ不備もあるかもしれませんが、一生懸命準備し、満足して帰って頂けるよう頑張ります。
当日、お会い致しましょう! (でも、多分私は地味に背景に溶け込んでいるので、誰にも気づかれないはず)


関連記事
プロフィール

Sayo

Author:Sayo
医学・医療機器和訳から
医療関連の書籍翻訳にシフト中
『患者の話は医師にどう聞こえるのか』共訳
『医療エラーはなぜ起きるのか』
現在3冊目と格闘中
還暦を過ぎて(やっと)
翻訳は楽しく苦しく難しいと実感
老体に鞭打って勉強に励む日々
翻訳関連の雑感・書籍紹介・セミナー感想など
(2023年5月現在)

月別アーカイブ
Counter
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR