fc2ブログ
2015. 10. 10  
「医学論文を読む-臨床医に必要な統計学の基礎」(メディカル・サイエンス・インターナショナル、1999年)
(How to Read the Health Science Literature 3rd Editionの邦訳)

当時の通翻ジャーナルで医学分野の良書と紹介されていて購入したものだと思います。
(すでに記憶もあやふやなのだった)

当時の私には内容が難しすぎて、読みかけては「恐れ入りましてございます」と書棚に戻す作業を何度か繰り返してきましたが、「今日から使える医療統計」(医学書院)の購入を画策するにあたり、新しい統計の本を購入するからには、ここで積ん読を解消せねばさすがにまずかろう、ということで、一念発起し、再度手に取りました。
途中、修羅場突入のため2度の中断があり、2回目は前半部分、3回目は3分の2ほどを(アンダーラインの部分だけですが)再読、再々読する羽目になり、おかげで多少なりとも記憶への定着が強化されました・・・はず。先月、数ヶ月の時を経てやっと読了しました。長かった-、飽きたー。ということで、いちおー、心置きなく「今日から使える医療統計」に進める身体となりました(でも、その間に何冊か書籍も購入したので、結果的に積ん読は解消されてないというよくある現実に直面しているSayoなのだった)。

私は、こと統計に関しては殊更に苦手意識がありまして。
もっと易しめの書籍を何冊か読了し、実際に苦闘した日々を経ての「今」だからこそ、理解できた部分も多かったように思います。

研究を”研究”する
検査法を”検査”する
比率を”検定”する
統計を選択する

という順番で、あるべき論文の読み方が示されるのですが、「あるべき」というより「こーれーはー流石にあかんやろ」的論文例が示されている場合も多く、「ナルホド、そうだよね」と納得しやすかったような気がします。
また、データ型をいくつかの種類に分類し、従属変数、独立変数の種類とも併せて、「こういう場合は、こういう統計を選択する」(例示)という形で統計の選択について体系的に説明してくれる最終章は、断片的な知識しかないなワタクシには、かなり参考にりました・・・とか言って、もう書かれていたことを忘れ始めたりしている訳なんですが。ホント、年はとりたくないよね(と、取りあえず年のせいにしておきます)。

原書は20年近く前に発刊されたものですが、(最新の統計手法がよく分かっていないせいもあるかもしれませんが)今読んでも、古さを感じませんでした。
ある程度、統計の知識を得た後に読むと、得るものが大きい参考書かなと思います。
NEXT Entry
「下町ロケット」(ドラマ)
NEW Topics
言葉や翻訳について考えたことーSNSへの過去の投稿から①
おしらせ
日本通訳フォーラム2023
朝ドラ『らんまん』を観終えて
雑記(10月その1)ーやめどき
佐伯かよのを想う――三回忌に寄せて
雑記(7月その1)―「の」の連続+過去を語るさいの「る」と「た」
『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』―無意識・無自覚、あるいは消せないものもある
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

Sayo

Author:Sayo
医学・医療機器和訳から
医療関連の書籍翻訳にシフト中
『患者の話は医師にどう聞こえるのか』共訳
『医療エラーはなぜ起きるのか』
現在3冊目と格闘中
還暦を過ぎて(やっと)
翻訳は楽しく苦しく難しいと実感
老体に鞭打って勉強に励む日々
翻訳関連の雑感・書籍紹介・セミナー感想など
(2023年5月現在)

月別アーカイブ
Counter
最新トラックバック
検索フォーム
QRコード
QR